専攻科 入学制度
概要
- 総合型選抜
- 受験生一人ひとりの多様な能力を評価する選抜制度です。
- 一般選抜
- 小論文による選抜制度です。
- 社会人選抜
- 生涯学習の観点から、社会人の方を積極的に受け入れるための選抜制度です。
総合型選抜
出願資格
次の各項のいずれかに該当する者。
- 保育士養成施設として指定を受けている大学または短期大学で、保育士資格を取得して卒業した者、および2026年3月卒業見込みの者。
- 保育士養成施設として指定を受けている学校その他の施設で、保育士資格を取得して卒業した者および2026年3月卒業見込みの者で、本学において短期大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者。
募集人員
5名
選考方法
- 本学への来校
オープンキャンパスや個別相談会などに参加し、来校してください。 - お手紙のお取り寄せ
「お手紙お取り寄せ」期間:2025年5月17日(土)~2026年3月4日(水)
出願までに1回は本学の教員等とお手紙の往復をします。もちろん何度でも構いません。「お取り寄せ」は大学ホームページまたは「公式LINE」から可能です。お手紙の往復は、お取り寄せのお手紙に限らず、好きなものを使ってOKです。お手紙を出す相手は、志望する学科の先生宛でも、職員宛でも良いです。 - 出願
総合型選抜での出願を希望する場合は、面接試験を行います。出願期間にWEB出願を行ってください。その後、面接試験日を調整します。九州大谷短期大学の選抜は、WEB出願のみの受付です。大学のホームページからWEB出願のページにアクセスし個人情報・マイページを登録し、エントリーを行ってください。また、出願の際に写真データ(直近3ヶ月以内に撮影されたもの<正面上半身・脱帽・無背景>)が必要ですのでご準備ください。 - 合格発表
合否結果は、合格発表日にWEB出願で通知します。
スケジュール
総合型選抜Ⅰ期
出願期間 |
9月1日(月)〜10月14日(火) |
---|---|
面接日 |
10月23日(木) |
合格発表日 |
10月31日(金) |
総合型選抜Ⅱ期
出願期間 |
10月15日(水)〜11月14日(金) |
---|---|
面接日 |
11月26日(水) |
合格発表日 |
12月1日(月) |
総合型選抜Ⅲ期
出願期間 |
11月15日(土)〜12月9日(火) |
---|---|
面接日 |
12月16日(火) |
合格発表日 |
12月19日(金) |
総合型選抜Ⅳ期(面接は個別日程)
出願・面接期間 |
|
---|---|
合格発表日 |
|
選抜方法
面接
- 内容
-
面接では本学で学ぶ意欲(学修意欲)を確認します。
- 時間
-
20分
- 配点
-
50点
書類審査
- 内容
-
お手紙2種類
※手紙の内容は個別にご案内します。書き方
- お手紙は手書きで書いてください。
- 書き方、様式、文字数、表現方法、用紙は全て自由です。ただし、漢字の使用や文章表硯等から基本的な知識や技能を確認します。
- 配点
(計50点) -
【知識・思考力】(20点)
【表現力】(15点)
【主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度】(15点)
登録(エントリー)の方法
WEB出願よりマイページ登録を行いエントリーしてください。
入学手続きについて
総合型選抜Ⅰ期
一括手続き
- 納入期限
-
11月25日(火)
- 内容
-
入学金・前期授業料・施設設備費
分納手続き
一次
- 納入期限
-
11月25日(火)
- 内容
-
入学金
二次
- 納入期限
-
2月18日(水)
- 内容
-
前期授業料・施設設備費
総合型選抜Ⅱ期
一括手続き
- 納入期限
-
12月19日(金)
- 内容
-
入学金・前期授業料・施設設備費
分納手続き
一次
- 納入期限
-
12月19日(金)
- 内容
-
入学金
二次
- 納入期限
-
2月18日(水)
- 内容
-
前期授業料・施設設備費
総合型選抜Ⅲ期
一括手続き
- 納入期限
-
1月9日(金)
- 内容
-
入学金・前期授業料・施設設備費
分納手続き
一次
- 納入期限
-
1月9日(金)
- 内容
-
入学金
二次
- 納入期限
-
2月18日(水)
- 内容
-
前期授業料・施設設備費
- Ⅳ期については個別にご案内します。
一般選抜
出願資格
次の各項のいずれかに該当する者。
- 保育士養成施設として指定を受けている大学または短期大学で、保育士資格を取得して卒業した者、および2026年3月卒業見込みの者。
- 保育士養成施設として指定を受けている学校その他の施設で、保育士資格を取得して卒業した者および2026年3月卒業見込みの者で、本学において短期大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者。
募集人員
3名
スケジュール
出願期間 |
1月13日(火)~1月28日(水) |
---|---|
試験日 |
2月4日(水) |
試験会場 |
本学 |
合格発表日 |
2月6日(金) |
- 開始時間については、志願者に直接通知します。
選抜方法
小論文
- 内容
- 当日与えられたテーマに対して、自分の意見とその理由を論述してください。
- 評価の基準
-
【知識】(10点)正確に言葉や語彙、文法を用いることができる
【思考力】(15点)課題を適切に理解し、記述することができる
【表現力】(15点)自分自身の考えを、文章で豊かに表すことができる
- 時間
-
60分
- 配点
-
40点
面接
- 内容
-
面接では次の事項を確認し、総合的に評価します。
- 入学後の目標を持ち、学ぶ意欲があるか
- 卒業認定・学位授与の方針及び入学者受け入れの方針を確認できているか
- 質問を理解し、適切な受け答えができるか
- 評価の基準
-
【意欲】(40点)入学後の目標を明確に述べることができる
【思考力】(10点)質問に対し、構成を考え答えることができる
- 時間
-
10分
- 配点
-
50点
書類審査
- 内容
- 志望理由書・調査書・活動報告書
- 評価の基準
-
[志望理由書]
【知識】(10点)基礎的な日本語の読解力・文章力を持つ
【意欲】(10点)事柄を挙げ意欲を明確に説明できている
[活動報告書]
【主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度】(20点)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度をもって活動・経験したことについて明確に述べられている。
- 配点
-
40点
入学手続きについて
手続き方法 |
一括手続き |
---|---|
納入期限 |
2月18日(水) |
内容 |
入学金・前期授業料・施設設備費 |
- 提出された書類・納付金は、理由のいかんにかかわらず返還いたしません。
出願手続き・受験
社会人選抜
出願資格
次の各項のいずれかに該当する者で、職業またはその他の社会経験を有し、2026年4月1日までに満22歳以上となる者。
- 保育士養成施設として指定を受けている大学または短期大学で、保育士資格を取得して卒業した者、 および2026年3月卒業見込みの者。
- 保育士養成施設として指定を受けている学校その他の施設で、保育士資格を取得して卒業した者および2026年3月卒業見込みの者で、本学において短期大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者。
スケジュール
出願期間 |
1月13日(火)~1月28日(水) |
---|---|
試験日 |
2月4日(水) |
試験会場 |
本学 |
合格発表日 |
2月6日(金) |
- 開始時間については、志願者に直接通知します。
募集人員
2名
選抜方法
小論文
- 内容
- 当日与えられたテーマに対して、自分の意見とその理由を論述してください。
- 評価の基準
-
【知識】(10点)正確に言葉や語彙、文法を用いることができる
【思考力】(15点)課題を適切に理解し、記述することができる
【表現力】(15点)自分自身の考えを、文章で豊かに表すことができる
- 時間
-
60分
- 配点
-
40点
面接
- 内容
-
面接では次の事項を確認し、総合的に評価します。
- 入学後の目標を持ち、学ぶ意欲があるか
- 卒業認定・学位授与の方針及び入学者受け入れの方針を確認できているか
- 質問を理解し、適切な受け答えができるか
- 評価の基準
-
【意欲】(40点)入学後の目標を明確に述べることができる
【思考力】(10点)質問に対し、構成を考え答えることができる
- 時間
-
10分
- 配点
-
50点
書類審査
- 内容
- 志望理由書・活動報告書
- 評価の基準
-
[志望理由書]
【知識】(10点)基礎的な日本語の読解力・文章力を持つ
【意欲】(10点)事柄を挙げ意欲を明確に説明できている
[活動報告書]
【主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度】(20点)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度をもって活動・経験したことについて明確に述べられている。
- 配点
-
40点
入学手続きについて
手続方法 |
一括手続き |
---|---|
納入期限 |
2月18日(水) |
内容 |
入学金・前期授業料・施設設備費 |
- 提出された書類・納付金は、理由のいかんにかかわらず返還いたしません。
出願手続き・受験
給付金(社会人を対象とした給付金)
専門実践教育訓練給付金(専攻科 福祉専攻)
働く人の能力開発への取り組みを支援し、雇用の安定と再就職への促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
- 対象者
- 雇用保険の一般被保険者としての期間が3年間(初めて受給される場合は当分の間2年)以上である方で入学時点で退職後1年以内の方。
- 支給額
- 受講のために支払った教育訓練経費の50%の額。但し40万円が上限。(追加支給の要件を満たすと最大で70%(上限56万円))
- 入学の1ヶ月前までにハローワークでの手続きが必要です。詳しくはハローワークのホームページでご確認ください。
お問い合わせ
九州大谷短期大学 アドミッションセンター
〒833-0054 福岡県筑後市蔵数495-1
TEL:0942-53-9897
E-mail:kyoumu@kyushuotani.ac.jp